大屋根リングは解体すべき?万博後の対応に賛成か反対か?【ネットの反応まとめ】

    記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
    大屋根リングは解体すべき?万博後も残してほしいとの声も【ネットの反応まとめ】
    スポンサーリンク

    2025年4月13日に開幕した2025年大阪・関西万博のシンボルとなっている大屋根リング

    万博閉幕後の活用法について、最新の報道では一部を残す案が検討されており注目が集まっています。

    解体する場合と残す場合の各メリット・デメリットから、ネット上では「賛成」「反対」派など、さまざまな意見が交わされています。

    「解体すべき」という声もあれば、「万博後も残してほしい」と保存を望む声も。

    本記事では、大屋根リングの今後について、現時点でのSNSやネットの反応をまとめました。

    最後まで楽しんでいってくださいね!

    スポンサーリンク

    万博のシンボル・大屋根リングとは?万博後の対応について

    大屋根リングは、万博会場デザインプロデューサーである建築家・藤本壮介氏が設計した世界最大級の木造建築物。

    大屋根リングは、建設費約344億円をかけて制作された、高さ最大約20メートル、周囲約2キロメートルの大きな円形の構造物。

    多様でありながら、ひとつ

    という会場デザインの理念を表現しています。

    2025年3月4日には、「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定されました。

    楽天ブックス
    ¥1,200 (2025/04/14 15:19時点 | 楽天市場調べ)

    一部を現地に残す方向で調整

    2025年4月28日時点の最新情報では、国と大阪府、大阪市、経済界との実務者協議で、

    全周の約1割程度(200メートル程度)を「万博のレガシー」として保存する案

    で進める方向で確認されました。

    万博のシンボルとして、開幕後から来場者の注目を集めている大屋根リング。

    今回の調整案の発表について、ネットでは依然としてさまざまな議論が飛び交い、「解体すべき」か「残すべき」かで意見が分かれているようです。

    大屋根リングは解体すべき?解体に賛成派の意見【ネットの反応まとめ】

    解体に賛成派の意見:済的な理由や技術・構造的な問題から大屋根リングは全て解体すべきという意見が出ています

    ネットやSNSでは、

    • 建設費に加えて保存には追加費用が発生する
    • 大屋根リングの木材は集成材(薄い板を接着剤で張り合わせたもの)で長期使用は難しい
    • 「万博終了後もそのままにしておけば、2〜3年で傷み始める」との専門家の見解

    これらの経済的・技術的な懸念点や再利用の難しさから、一部を残すよりも「全て解体すべき」と捉える意見が出ています。

    集成材や海沿いで条件が悪く、年で劣化するという話もある。取って付けたような残し方するくらいなら解体して燃やす方がエコなのでは?

    関西万博の木製リングは長期的な保存や再利用が難しいと言われているし、解体が妥当だと思う

    潮風に木製リングがいつまでも耐えられることはないだろうから、全解体して何かしら再利用を検討した方が良いのでは?

    リングそのままの形では再利用も難しいため、全て解体し、木材を組み替えて再利用するアイディアを呼びかける声もありました。

    スポンサーリンク

    大屋根リングは万博後も残してほしい?解体に反対派の意見【ネットの反応まとめ】

    ネットの反応まとめ

    一方で、文化的・歴史的価値から万博後も残してほしいと強く望む声も

    解体すべきとの意見が出る一方で、一部では万博後も「残してほしい」と希望し解体に反対する声もあります。

    特にギネス記録にも認定された世界最大の木造建築物であり、日本の優れた建築技術を世界にアピールできたと、その文化的・歴史的価値を高く評価する意見があります。

    フランス人の知り合いが、大屋根リングはエッフェル塔級だと言っていた。是非、全部残して欲しい。日本の宝だ。

    個人的には大屋根リングは後のメンテ維持できるなら、フルで残して欲しいなと思うぐらい良かった。これは実際に行った人にしか分からない感覚だと思う。

    賛否あるだろうし管理大変だろうが、この壮大で綺麗な大屋根リングを残して欲しいな・・・

    実際に万博会場に足を運び大屋根リングを間近で体感した来場者は、なんとか万博後も残してほしいと強く望む声が多い印象でした。

    それほど、大屋根リングの建築・構造技術や存在感に圧倒され、感動した人が多かったようですね。

    解体に反対派の意見もわかる・・・難しい判断だよね

    スポンサーリンク

    まとめ

    大阪・関西万博の「シンボル」大屋根リングについて、解体に賛成派・反対派などのネットの反応をまとめました。

    最新の報道では、

    全周の約1割程度(200メートル程度)を「万博のレガシー」として保存する案

    で検討・調整予定との情報です。

    ネットやSNSでは、依然として「全て解体すべき」という意見や「万博後も残してほしい」という賛否の声に分かれています。

    万博後の大屋根リングの行方について、引き続き注目が集まっています。

    最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


    万博のガンダムパビリオン予約方法は次の記事にまとめています↓

    万博ウィーン少年合唱団コンサートについて、次の記事にまとめています↓

    万博のイギリス館について、次の記事にまとめています↓

    万博メタンガスに関する辛坊治郎さんの発言炎上について、次の記事でまとめています↓

    万博の子供用トイレについて、次の記事にまとめています↓

    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    よかったらシェアしていただけると、励みになります!
    • URLをコピーしました!