2025年4月13日に開幕した『大阪・関西万博2025』で、トイレ問題に様々な議論が出ています。
特に、一部の子供用トイレでは男女別も仕切りもないープンな構造が「プライバシーがない」「安全面が懸念される」など賛否が飛び交っています。
一方で、海外から訪れている外国人はどんな反応なのでしょうか?
本記事では、国内で議論が飛び交う子供用トイレについての、海外のリアルな反応をお届けします!

最後まで楽しんでいってくださいね!
万博のトイレ子供用が仕切りなしで戸惑いの声?


大阪・関西万博2025では、東西ゲート「迷子・ベビーセンター」に隣接した子供用トイレが、次のような特徴から、開催前から戸惑う声や議論が続出していました。
- 男女共用
- 大便器と小便器が横並び
- 便器の間にプラスチック製の仕切りがあるが、室内からは丸見え状態
国内ではこの“丸見えトイレ”に対して、
公共の場でこれは無理がある
プライバシーの配慮が足りないし、今の子供たちの心情をわかってない
保育園のトイレは同じような構造が見られるけど、万博は不特定多数の人が出入りする場所。安全性の面からも簡易的にでも半個室にすべき
といった批判の声が相次ぎました。
子供の安全や保護者の見守りやすさを重視した設計とのことですが、日本国内では賛否飛び交う事態に。
上記は東西ゲートに設置された一部の子供用トイレに関する構造であり、すべての子供用トイレが同じ設備ではありません。
公式サイトによれば、万博会場には計46カ所のトイレがあり、このうち12カ所が成人用と子供用の小型便器が設置されているようです。
では、実際に訪れている外国人の反応はどうなのでしょうか?
万博のトイレ子供用に海外の反応は?仕切りなしデザインに様々な意見
大阪・関西万博2025はまだ開催されたばかり。
そのため、トイレ問題に関する海外の反応はそこまで多くありませんが、大きく分けて次のような反応がみられました。
肯定的な意見:「安全で便利」「日本らしい配慮」
親が子供を見ながら使えるのはいいね。
特に迷子や事故を防ぐ点では安心できる
親子で一緒に使えるトイレはとても便利だと思う
とてもクリーンだし、配慮がきいていて良いと思う
特に実際に子供を育てる親として、育児目線から賛同する声が目立っていました。
否定的な意見:「プライバシーがない」
公共の場ではもう少し配慮が必要
プライバシーがないのは無理だし、子供に恥ずかしい思いをさせるかも
年齢によっては使いづらいだろうね
「幼児であってもプライバシーは必要」とする価値観から否定的な意見もありました。
文化や価値観の違いはあれど、海外からの反応も、日本国内と同様に賛否両論、様々な意見や見方があることがわかりますね。
設計の柔軟性や、今後の改良にも期待が寄せられています。
まとめ
今回は、国内で議論が拡大している大阪万博2025の「仕切りなし」子供用トイレ問題について、海外のリアルな反応をまとめました。
まだ開催されたばかりなので、今後どのような反応があるのかも注目ですね。
また、万博運営側は今後の世論や現場での声などを踏まえどう対応していくのか、その動向も注視していきたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。