2025年4月29日放送の『踊る!さんま御殿!!』に出演した躑躅森祐子(つつじもりゆうこ)さんが話題です。
秋田県の伝統工芸品「川連(かわつら)漆器」の沈金師として活躍する伝統工芸士です。
本記事では、躑躅森祐子さんは何者なのか、彼女のプロフィールと経歴、結婚歴や家族構成などをまとめました!

最後まで楽しんでいってくださいね!
【何者】躑躅森祐子のプロフィールまとめ|本名・年齢・職業


名前:躑躅森祐子(つつじもりゆうこ)
生年月日:不明
出身地:秋田県
職業:伝統工芸士、沈金師(2019年に伝統工芸士に認定)
本名である躑躅森祐子さんの苗字は、全国でも70人ほどしかいないレアなお名前。
さらに54画と画数が非常に多く、日本一画数の多い名字の持ち主なんだとか。



子供のとき、名前の漢字覚えるの大変だったろうな・・・笑
生年月日は不明ですが、過去に朝日新聞に取り上げられた当時の年齢(2022年4月、38歳)から、
2025年4月時点で、41〜42歳
ではないかと推測されます。
職業は、秋田の伝統工芸士・沈金師です。
沈金は、漆器の最終仕上げを担い、作品の完成度を左右する重要な加飾技法。ノミで表面を繊細に彫り、彫刻部分に金粉や金箔を施して華やかな文様を生み出す職人のことを沈金師と呼ぶ。
【何者】躑躅森祐子の経歴まとめ|沈金師として活躍する伝統工芸士だった!
『晴れ彩々展 2025』https://t.co/TKM72JRWaZ
— 国指定 伝統的工芸品【公式】/ 伝統工芸 青山スクエア (@aoyama_square) February 25, 2025
本日は秋田県 #川連漆器 の伝統工芸士・躑躅森祐子(つつじもりゆうこ)さんによる「漆芸沈金」実演・列品解説を開催中です!
会期も残り3日となりました。素敵なものに出会いに、ぜひ特別展にお立ち寄りください😊 https://t.co/f3MMicvtcL pic.twitter.com/f4aZ7N3567
- 川連漆器の工房に生まれる
- 石川県立輪島漆芸技術研修所で5年間修行
- 修行後、沈金師として家業に従事
- 2019年に伝統工芸士として認定
- 秋田ふるさと村内に、体験できる工芸店「丸仁工芸 躑躅の森」を父・躑躅森健さんと共に運営
受賞歴:第22回日本伝統工芸士会作品展 東北経済産業局長賞受賞
祖父・父と代々が漆器職人の家に生まれた躑躅森祐子さん。
高校生まではクラシックバレエ、英語、美術、建築など様々な興味があり、将来を悩んでいました。
しかし、高校生のある時、
漆器職人だった父と沈金の人間国宝・前史雄(まえ ふみお)さんの授業を見学したこと
がきっかけで本格的に興味を持つように。
父の勧めで輪島漆芸技術研修所で5年間の修行を積み、2019年に伝統工芸士として認定されました。
現在は、父・躑躅森健さんと共に伝統工芸士として活動。



お箸づくりやスノードーム制作も体験できるんだって!



躑躅森さん親子は名入れ、絵付け、オーダーメイドも受けているみたいね!
躑躅森祐子の結婚歴と家族構成について
ネット情報を調べたところ、躑躅森祐子さんが結婚しているという具体的な情報は見つけられませんでした。
苗字が変わっておらず、SNSや出演されたYouTube動画などで結婚指輪をされていなかったため、独身の可能性が高いと思われます。
家族構成についても、公開されている情報は少ないようです。
同じく伝統工芸士で漆器職人の父・躑躅森健さんと家業に従事しているようですね。
まとめ
今回は『踊る!さんま御殿!!』に出演した躑躅森祐子(つつじもりゆうこ)さんが何者なのか、基本プロフィールとこれまでの経歴をまとめました。
躑躅森さんは、秋田県の伝統工芸品「川連(かわつら)漆器」の沈金師として活躍する伝統工芸士です。
現在は、父とともに工芸店や親子展を運営しつつ、家業に従事しているようです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。